シニアの「やる気」で高須再生をめざす
高須地区社会福祉協議会会長 香月英彦さん
若松を興す
若松南西部の小高い山を切り開いて開発された高須地域は1980年代、北九州のベットタウンとして急拡大しました。居住人口は優に1万人を超え、高須小学校には多くの児童が在籍。当時、日本有数のマンモス小学校として注目されました。
しかし、40年余りが経過した今日、高須小学校の児童数は減少、若年層の地域離れが進むなか、高須地域の高齢化率も急速に高まっています。「だれひとり取り残さないまちづくり」をどのように進めているのか。高須のシニア世代が取り組む地域おこしに注目しました。
高須地域には「住環境がよく整備されたベットタウン」というイメージがありますが、現状はどうですか。
香月さん:江川沿いの自然環境豊かなところで、東西南北を囲む緑道があり病院・銀行などの公共施設・商店もある素敵な生活が営める地域です。ここは地元企業関係者が多く転入居し発展してきた地域で、最盛期の1980年代には一万人以上(現在8,700人)住んでいました。高須小学校には1,300人超が通い、児童数の増加で近隣の青葉台に小学校が新設されるほどでした。しかし、今の高須小の児童数は300人ほどですから隔世の感があります。かつての「若い世代のまち」から「高齢世代の成熟したまち」に変化しています。
地元住民の高齢化に加え、空き家も増えているんですか。
香月さん:そうです。だんだん増える傾向にありますね。
高校を卒業すると進学や就職で高須を離れる若者が多い。生活基盤も大都市など遠方になってしまい、なかなか地元に戻って来れないようです。
老老介護や一人暮らしの高齢者が、施設に入るとか子どもとの同居で高須から引っ越してしまうなど、空き家になってしまう状況は増えています。ただ最近、空き家の建て替えなどで若い世代の入居もみられます。
高須地域ではシニアの方々が積極的に活動されていると聞きますが、どんな活動に取り組んでいますか。
香月さん:地域の将来を考えると安閑として居られませんので、2014年に「たかす元気プラン」を策定し、今年で10年目になります。地域の「交流力」「組織力」「健康・元気力」「生活支援力」アップを掲げて高齢者も安心して暮らせる地域づくりを目指しています。
老老介護や一人暮らし高齢者の見守り支援、介護・認知症問題への取り組みや困りごと支援では、多くのシニア世代が支援力を発揮して活動することで、居場所づくり・やり甲斐づくりにつながっていると思っています。
地域での「絆づくり・縁づくり」を通じて関係機関との連絡体制「たかすSOSネットワーク」を整えることが、引きこもりや孤独死などの防止策になるとも思っています。
具体的にはどのような取り組みですか。
香月さん:まず、高齢者の交流の場として8カ所で「福祉協力員」がサロンを開催しています。また「生活支援相談員」が日常の困りごとや認知症などの相談窓口をたかす市民センターに設け、年齢に関係なく病気や障害のある方々も含め相談も受け付けています。
更に、相談に応じて、ゴミ捨て、草取りなどの手助けをする「ちょこっと応援タイ」を立ち上げたことで、一人暮らしの高齢者や老老介護家庭の状況が把握でき、適切な支援に役立っています。また、年に一回、関係機関や北九大生の協力を得ながら「認知症行方不明者捜索模擬訓練」なども実施しています。小学校には、「認知症子どもレスキュー隊」をつくっていただきました。
また、地域4個所で行っている三世代交流の朝のラジオ体操会、年1回開催する「たかす年長者のおまつり」なども、シニア世代の交流の場になっています。その他にもSDGs(持続可能な社会づくり)に関する活動にも取り組んでいます。
例えば、昨年7月には「食品ロスを考える」セミナーを開催し、8月にはフードドライブ(余っている食品をフードバンクや子供食堂に寄付する)を実施しました。そして今年2月には、余っている食料品を分け合う「フードパントリーinたかす」を開催しました。
こうした取り組みが評価され、北九州市の「未来都市アワードSDGs賞」を受賞しました。やはり地域再生には、我々シニア世代が体力の許す限り活動を続け、お節介をやく人材が必要なんですね。(笑)
社団法人北九州市社会福祉協議会の詳細は、https://kitaq-shakyo.or.jp/をご覧ください。